TOP
2019年12月へ 2019年10月へ
  雑 感 (2019年11月) 雑感(目次)へ

随筆のページへ

トップページへ

糸島・旅RUN あなたは何色に見えますか?

[2019/11/17]
糸島・旅RUN!
走りながら旅をするというテレビ番組がある。「旅・RUN」(NHK)という番組である。過日、「RUN!RUN!九州・沖縄」という企画の第1回として、我が糸島が選ばれた。ランナーは脳科学者・茂木健一郎先生と、タレントの中村優さん。糸島の美しい風景を楽しみながらの14kmのマラソンだった。せっかくだから茂木先生たちが走ったコースをたどって糸島の景観を楽しんでみた。
伊牟田のバス停から「旅・RUN」はスタートした。
茂木先生たちは桜井神社に立ち寄り参拝。「桜井神社」は江戸時代初期(約400年前)福岡藩主・黒田忠之公によって創建された。この近くには「桜井大神宮」がある。この桜井大神宮(神明造り茅葺三殿)は、伊勢神宮の御分神が祀られている。伊勢神宮の内宮と外宮を一宇に合祀されたので両大神宮とも称え、本殿右が天照大御神(内宮)、向かって左が豊受大御神(外宮)が祀られている。平成25年の伊勢神宮の式年遷宮に際しては、御鳥居が譲与されここに移築された。
桜井神社から峠を越え海岸方向に数キロ。桜井神社の宇良宮の御神体として、海岸から150mの海中に「夫婦岩」がある。二つの岩は「男岩(おいわ)」と「女岩(めいわ)」と呼ばれている。毎年5月には、長さ30m重さ1tの大注連縄が張り替えられる。ここは「日本の夕日百選」に選ばれているが、特に夏至のころ夫婦岩の間に沈む夕陽は見どころである。三重県伊勢・二見浦の朝陽に対する志摩・二見ケ浦の夕陽が美しい景観として相対している。
美しい景色のここ志摩町の歴史は古い。「魏志倭人伝」では邪馬台国を構成するクニ20か国の最初に記されているのが「斯馬(しま)国」である。「翰苑」には『伊都に届いたり、傍(かたわら)斯馬(しま)に連なる』と書かれている。斯馬国は、加也山の麓「一の町遺跡」から、大規模な中核的集落が発掘されたことによって、その存在が確認された。弥生時代にはすでに伊都国の隣に「斯馬(しま)国」があったのである。三重県の志摩、糸島の志摩、伊勢神宮と桜井大神宮、双方にある二見ケ浦、これらは邪馬台国東遷と深い関係があると私は思っている。
二見ケ浦から幣の浜まで、糸島のランナー井上和則さんが合流し、先生たちを案内した。井上さんは「糸島”観に”マラソン」の主催者だ。糸島のすばらしい風景をたくさんの人に観てほしいと始めたという。コースで一番きつい峠だが、井上さんいわく、「糸島観にマラソン」を走るランナーたちは、ニコニコしながら喜んで走っていると話す。標高141mを越えた先にすばらしい景色が開ける。
茂木先生 『初めての土地を走るのは”脳”によくて、ドーパミンがたくさん出る』
茂木先生 『脳には苦しみの中に喜びがある。苦しみを乗り越えたとき喜びが出てくる。ある程度の苦しみが必要だ』
  今回の旅RUNのゴールが夕陽の待つ「幣の浜」だった。日本の「白砂青松100選」にも選ばれた6キロにわたる弓張型の美しい砂浜である。走り終わって茂木先生はこう感想を述べられた。『僕の脳の中に、今日、糸島の写しができた。これから東京へ戻っても、今日走っているうちにもらった糸島のスピリットを大切にしていきたいと思っている』。茂木先生の心の中には、糸島の美しい景観、糸島に吹くさわやかな風などが、あたらしいクオリアとして立ち上がったに違いない。

茂木健一郎著「意識とはなにか」:<私を生成する脳> (ちくま新書434)

表紙のことば
《なぜ、脳という物質のふるまいに伴って、私たちの意識が生まれるのか?・・・意識の中で、<あるもの>がまさに<あるもの>として感じられること、そして、そのような意識を持つ<私>が<私>であることの不思議さは、すべてを説明しつくすかのように見える科学的世界観に開いた穴として存在している》
この頁のトップへ

[2019/11/14]
あなたは何色に見えますか?
過日、テレビ番組・又吉直樹のヘウレーカ!で「あなたは何色に見えますか?」というテーマの放映があった。これは”人は脳で色を感じている”だから”人によって見える色が違う”というものだった。つまり「色」はモノについているのではなく”脳”でつくられているというのだ。脳科学者・茂木健一郎氏の著書「意識とは何か」には、我々が意識するということについてこう書いている。《クオリア(*)とは、それを感じる<私>の神経細胞が複雑に結合し合って作り上げる。私たちの脳というのは、複雑なシステムの性質として生み出される「脳内現象」なのである》(*クオリア=私たちが心の中で感じるさまざまな質感)。そう言われれば理解できないことはない。ヘウレーカでも”色は脳で作る不確なもの”としていたが、不確かながらも古来より受け継がれてきた繊細な色を日本伝統の色として我々は共有してきた。

日本古来の色彩感覚と言えば、皇后さまが「即位正殿の儀」でお召になられた「十二単」は実にあざやかであった。日本独特の”かさね”によって色を組み合わせる色彩表現は最高のものである。それは単なる色の組み合わせではない。季節の草花などによって染められた色は、季節感を表したという。このため季節や行事などによって着る色、合わせる色には決まりがあった。この適切な着用は、その人の教養をも表したという。自然豊かな日本には四季の風情を色で表現してきた。ある染色家はこう言っていた。《植物から採れる染料で糸を染め、その糸で出来上がった着物は、植物の”いろ”でつづる物語である。その”いろ”は植物の命をいただく聖なる色だ》。これぞまさしく日本の精神文化の真髄である。

古来の色と言えば「冠位十二階」は色によって位階を表していた。その最高位の色は「紫」だった。紫草からとったその色はとても貴重だったという。であるからムラサキは色だけでなく言葉でも非常にいいイメージで使われていた。万葉集の有名な歌にこんなのがある。《紫の にほえる妹を 憎くあらば 人妻故に 我恋ひめやも》。(紫草の花のように美しいあなたを憎いと思ったら、人妻であるのにどうして恋しく思いましょうか)。大海人皇子が天智天皇の妻になった額田王を思って詠んだ歌である。この歌の”紫草のにほえる妹”という表現は、額田王の”においたつような美しさ”の最高の表現である。大海人皇子のどうしても元彼女を忘れられない気持ちが出ている。でも相手が天智天皇だからな。とはいえ古来より色彩に対する日本の鋭い感性が感じられる歌である。

さてヘウレーカであるが、見ていて最近になく衝撃を受けた。それは「何色に見えますか?」とドレスの写った一枚の写真が示された。私は何の迷いもなく「白と黄色」であると認識した。ところが街ゆく人に問うと「白と黄」という人と「青と黒」という人に分かれたのである。そんなはずはない、どう見ても白と黄である。さらにショックだったのはドレスの実物が登場した時、私にも黒と青に見えたことだ。私の脳で作り出される色に統一性がない。理解不能!! 以前、色についてこんなことを学習したことがある。《物体の色は、吸収された色の補色である。青領域の光だけが吸収されて、残りが通過した場合、その物体は青の補色である黄色に見える》。理論として分からないでもないが、私の中だけでも統一性がないという不確かさである。とはいえこれまでも色彩は十分楽しんできたのだから問題ないとは思うが・・・・。
この頁のトップへ


雑感(目次)へ 随筆のページへ トップページへ

理解不能で少なからずショックを受けた。