TOP
2021年05月へ 2021年03月へ
  雑 感 (2021年04月) 雑感(目次)へ

随筆のページへ

トップページへ


TVドラマ「アート・オブ・クライム」 風力発電事業・糸島ブランドの緊急事態
いとしま学 JAZZ

[2021/04/19]
TVドラマ「アート・オブ・クライム」

ルーブル美術館

モネ「ベンチのカミーユ」

フランス制作のTVドラマ「アート・オブ・クライム~美術犯罪捜査班」(BS11)が放送中である。フランスの美術館や城など文化的な場所で発生した事件を捜査する「文化財密売取締本部(OCBC)」が舞台のドラマである。主な登場人物は、ルーヴル美術館の美術史家・サシャーニュと、逆に美術の知識の無いヴェルレ警部、その上司のパルト警視。先日放送された回は、モネの模写絵が盗難に遭うというものだった。今回はモネの作品「夏、ひなげしの草原」「死の床のカミーユ」「日傘の女」「ベンチのカミーユ」などが登場した。特に「ベンチのカミーユ」が今回のストーリのベースになっている。上の写真を見てほしい。カミーユが手に持っているのが「お悔やみ状」、黒服の男が「死神」、左奥の女性が「カミーユの死を待つ女」である。

[ストーリー]フランスでは模写と贋作は全く別物で、規定に沿っていれば、模写は公式に認められている。モネの模写を専門としているルーセル、彼に一方的に想いを寄せるオルセー美術館の修復家サンドラ。しかし、ルーセルには愛する妻ロランスがいた。孤独で恋人のいないサンドラは、自分にとって障害になるものは全て排除するという偏執的な病気の持ち主である。そこでサンドラは、モネの使っていた「シューレ緑」という色に“ヒ素”が入っているのを利用し、少しずつお茶に入れてロランスに呑ませる。これに気付いたロランスは、死の直前ルーセルの描いたモネの模写絵に小さく「サンドラ・シュヴェが私に毒を盛った」と書き入れた。これを知ったサンドラは、殺人が発覚するのを恐れて、ルーセルの模写絵の窃盗を繰り返す。盗みの途中気付かれ、ロランスの兄マラニャックも殺害する。

サシャーニュがこんなことを言う。「印象派の主題は変化する光よ」。先日「ぶらぶら美術・博物館」
(BS日テレ)で、「コンスタブル展」を紹介していた。コンスタブルは、イギリスの画家で風景画を描いた先駆者だという。我々はターナーを風景画の巨匠としてよく知る。しかし、この番組を見るとむしろ真に風景画の先駆者はコンスタブルのようである。彼は裕福であったため、ビジネスは頭に無く、自分の描きたい絵を描いた。当時チューブの絵の具は無く、戸外で描くことは難儀なことだった。しかし、コンスタブルは、戸外で見たままを描くことにこだわった。風の流れ、雲の動きを感じながら描いた。変化する自然を表現するのに空()が基調になった。彼の絵には“湿気”があるという。印象派のモネたちは、戸外で変化する光を捉えた。コンスタブルが先駆者として築いた表現を、バルビゾン派や印象派が更に進化させたのである。

今回は随所にモネの情報が入れられていた。まず最初の容疑者とされたルーセルの家を訪れるヴェルレとサシャーニュ。 
サシャーニュ (ルーセルは)モネの世界に染まっているはずよ」「ジヴェルニーみたい」「モネが住んでいた村よ」「彼は生涯自分の庭を描いたの。美しいところよ」
ルーセルとヴェルレの会話 
ルーセル 「私は一月の内に妻と義兄を亡くした。まるでモネの人生が乗り移ったみたいだ。かれも妻や友人たちを早くに亡くしている」
ルーセルのアトリエ「日傘の女」の前でサシャーニュとモネの亡霊との会話
サシャーニュ 「死別の6年後、他の女性を描いた全く同じ構図、同じシルエットで。カミーユの亡霊みたい」
モネ 「貧しくて次の子を諦めたよ。絵を選んだんだ」
サシャーニュ 「知ってる。奥さんは堕胎を繰り返し、それで体調を悪化させガンになった」
モネ 「私が強情でなければ、もっと妻を描けたかも

このドラマ「アート・オブ・クライム」は、フランスならではのドラマである。ストーリー展開と同時に、美術を楽しめるのがいい。次回登場するのは“クールベ”。

この頁のトップへ

[2021/04/13]
風力発電事業・糸島ブランドの緊急事態

糸島市に隣接する唐津市の脊振山系で風力発電事業が計画されている。先日伊都文化会館で開かれた事業者の説明を聞いてきた。参加者からは危機感をもって真剣な意見が出された。しかし、何を言っても“現地調査により把握し、予測します”の一点張りだった。今回がそうとは言わないが、大型の事業の事前調査は、調査する組織と水面下で打ち合わせ、事業を推進させるような評価を出すというのがよくあるパターンだ。今回の説明会で私の感じた印象は、言葉丁寧に受け流されたという感じだ。恐らく企業は、利益追求しか頭に無いのではないか。この事業では、「佐賀唐津」としているように、計画地に糸島市が入っていない。糸島市は、ただただ被害を受けるだけである。あえて大きな影響がない唐津市側にしたのではないのか。そんな勘ぐりもしたくなる。

私は新聞やテレビなどから得る情報しか持っていないので深い知識はない。しかし、大まかなイメージだけはある。菅政権は施政方針で「2050年・カーボンニュートラル」を宣言した。水素や洋上風力など再生可能エネルギーを拡充し脱酸素社会を目指すという内容である。風力発電に関して言えば、政府の方針は、海に囲まれた日本としては、洋上風力発電を有望な再生可能エネルギーと位置付けている。九州電力は、五島市で「潮流発電」の実証実験を始めた。潮流発電は、災害に強く発電予測が立てやすいという。地産地消の再生可能エネルギーとして期待されている。佐賀県立自然公園内で、CO2を吸収し災害から住民を守る保安林を切り倒し、生態系を破壊し、住民に危害を加える低周波を振りまくなど、自然環境をぶち壊す一私企業の事業に何の正統性も無い。

先日、私はこう書いた。

『イギリスの情報誌「MONOCLE(モノクル)」が発表した「輝く小さな街」の2021年のランキングで、糸島市が世界3位に選ばれた』。これは人口25万人未満の街を対象に、住みやすさや生活の質などを総合的に評価したランキングだという。MONOCLEは『糸島市は豊かな自然が残り、海の幸や農産物が豊富でありながら、都市へのアクセスが良く「生活の質が優れている」』。

2015年、国連で採択された30年の達成を目指す世界共通の目標「SDGs」の15は「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」である。今回のD社の事業計画は、この全てに違反している。

糸島市と福岡県の連名で作成された冊子「いとしま学」(中学生版)には『わがまちの生活の舞台・・・豊かな自然が生み出すいとしまの産業』として次のように書かれている。

『海と山に囲まれたわたしたちの糸島は、その広大で豊かな大地と対馬暖流がもたらす温暖な気候に恵まれ、昔も今も、農林水産業が盛んです。大消費地・福岡市に隣接していることも、糸島の多様な産業が飛躍・発展してきた理由のひとつで、安心で安定した食料供給基地としての重要な役割を担っています。また近年では生産者の研究・努力もあって、おいしくて安全な農林水産物は「糸島ブランド」としての認知度と評価が全国的に高まってきています。さらに、ヒトや地球環境にやさしい夢の水素エネルギーの研究開発への取り組みも、着実に進んでいます。人も、食も、歴史も、自然も、市民みんなで育む心地よい生活の舞台、それがわたしたちのまち糸島です』。

すばらしい自然環境と、農林水産物の魅力が、広く認知され始めた糸島のイメージを、次の世代に確実に受け渡していくのが我々の使命である。人の心の中にあるイメージは、非常に繊細なものである。「アリの一穴」でもろくも崩れ去る。今「糸島ブランド」は、緊急事態に瀕している。一私企業が、政府の脱炭素社会を大上段に振りかぶり、地域への影響を無視し、利益追求しか頭に無い事業など絶対に許さん。

この頁のトップへ

[2021/04/08]
いとしま学

糸島市図書館の入り口に「いとしま学」という冊子が置いてあった。小学生版と中学生版があったが、当然だがそれぞれ表現が違うので、一冊ずつ頂いてきた。それぞれ糸島の歴史、文化、産業、自然について、各分野の権威が分かりやすく執筆している。中学生版の冒頭にこの冊子の目的こう書かれている。
『時代が変わっても変わらないものがある。それは、ふるさとの生命力みなぎる海、山、大地。そして、そこに生きる人々の笑顔。連綿と息づくこの「糸島」を、これから生きるあなたに託したい』
次世代を担う子どもたちへ糸島人として生きる手掛かりを与えている。

糸島を語るのに忘れてならないのが「歴史」である。私は“令和”のという新時代が始まるにあたって、こんなことを書いた。
新天皇即位にあたり、最初の儀式が「剣璽等承継の儀」であった。これは皇位の証である「三種の神器」を承継する儀式である。三種の神器とは「剣」「勾玉」「鏡」であるが、この三種の神器の起こりは古く、弥生時代前期の吉武高木遺跡(福岡市西区)の王の木棺墓から出土している。その後、「三雲南小路」(糸島市)、「井原鑓溝」(糸島市)の王へと引き継がれる。邪馬台国の時代には、卑弥呼へと受け継がれ、邪馬台国東遷により現在の天皇家の神器となった。邪馬台国東遷の記憶は、神武東征として古事記に記載され、また卑弥呼は、伊勢神宮のご祭神・天照大神として現在に至っている。さらに三種の神器のひとつ「八咫鏡」は、平原遺跡(糸島市)から出土した大型内行花文鏡と同じ大きさである。三種の神器承継の儀式が何よりもまず最初に執り行われるということを記憶しておきたい。
天皇家によって厳しく受け継がれてきた伝統の起源こそ糸島にある。

今年13月にかけて糸島市の志摩歴史資料館で「EATいとしま~昔むかしの食文化事情」という企画展があった。糸島の上鑵子遺跡の「移動式かまど・甑(こしき)」をはじめ、糸島で出土した食に関する土器などが展示されていた。そこに掲示されていた「糸島ではじまったわが国の米づくり」という解説にはこう書いてあった。
『古代中国の史書「魏志倭人伝」には、弥生時代の糸島に「伊都国」というクニがあったことが記されています。「伊都国」には「千余戸」の家があり、強大な権力をもった代々の王がいました。伊都国のようなクニが形成された背景には、糸島にたくさんの人を養えるだけの米を生産できる高い技術と生産基盤があったからだと考えられます。つまり広い平野と豊饒な大地で育まれた「米」が伊都国の繁栄を支えていたともいえるのです』。
まさにその通りという納得の解説だった。

糸島市広報紙「いとしま」(2021年1月1日号)にこんな記事があった。『イギリスの情報誌「MONOCLE(モノクル)」が発表した「輝く小さな街」の2021年のランキングで、糸島市が世界3位に選ばれた』。これは人口25万人未満の街を対象に、住みやすさや生活の質などを総合的に評価したランキングだという。MONOCLEは『糸島市は豊かな自然が残り、海の幸や農産物が豊富でありながら、都市へのアクセスが良く「生活の質が優れている」』としている。この評価を未来に向け守り続けるために、冊子「いとしま学」をしっかり踏まえ、次の世代へと受け継ぎたい。

この頁のトップへ

[2021/04/04]
JAZZ (当時買った17cmレコード:モーニン/ブルースマーチ)

42日にテレビ番組「美の壺」(BSP)の15周年記念番組が放送された。テーマは「ジャズ」。そういえばこの番組のテーマ曲は、ジャズナンバーの「モーニン」である。また番組中バックグラウンドでは常にジャズが流れている。番組の内容とジャズは一見ミスマッチのような印象であるが、実際見ていると全く違和感が無い。むしろ粋な雰囲気が漂う。ジャズといえば、私とジャズの出会いは、高校生の頃コンボ編成のジャズバンドの生演奏を聴いたのがきっかけだった。当時、アートブレーキーとジャズメッセンジャーズ(以下JM)の「モーニン」や「ブルースマーチ」が世界でヒットしていた。ジャズへの造詣の深いタモリさんも、やはり高校生の頃、JMのリー・モーガンのトランペットがきっかけになったようだ。「モーニン」が日本にジャズ人気を定着させた一つの要因だったとすれば、「美の壺」のテーマ曲として採用された理由もそんな背景だったのかもしれない。

「美の壺」のテーマ曲「モーニン」だが、201810月にサキソフォンをテーマに、私はこんなことを書いた。
アート・ブレーキー(DS)とジャズメッセンジヤーズにベニー・ゴルソンというサックス奏者がいた。195810月の録音で「MOANIN」というアルバムのテナー・サックスを吹いていたのがベニー・ゴルソンである。この年アート・ブレーキーは、バンド立て直しのため、サックス奏者兼音楽監督としてベニー・ゴルソンを迎える。その後、トランペットのリー・モーガンが参加して吹き込んだのがこの「MOANIN」である。このアルバムは世界的なヒットとなった。特にベニー・ゴルソンが書いた「BLUES MARCH」は、当時よく耳にした。ジャズメッセンジヤーズとして、重要な転機となったアルバムの仕掛け人こそ、サックス奏者のベニー・ゴルソンだった』。

過日、これもテレビ番組「ららら♪クラシック」(Eテレ)でも「誘惑のジャズ」としてジャズを取り上げていた。ここではアメリカにおけるジャズの歴史を解説していた。この番組でもアートブレーキーとJMの「モーニン」は、ジャズのイメージだと言っていた。ジャズはアメリカ南部ニューオーリンズで生まれた。南北戦争が終結し、奴隷から解放された黒人たちが楽器を持ち、音楽で心を表現した。奴隷制度時代の苦しみを歌ったブルースをベースに生まれたのがジャズである。ここからジャズは様々に変化していく。デキシーランドジャズからスィング、ビバッパを経て、1960年代にハードバップへ変化していく。このあと1970年代フュージョンの時代になるが、私はこれはジャズではないと思っている。1980年代にJMにウィントン・マルサリスが加入して、再び4ビートが復活。私も聴くようになった。

「美の壺」では「一期一会の音に浸る」として、ジャズとはこういうものだと解説していた。『リードシートと言われるジャズの譜面がある。これは大抵一枚か二枚に収まる。その譜面は3つのブロックに分かれている。「イントロ」「テーマ(曲のメイン)」「インタールード(間奏)」。一度みんながテーマ曲を聴いたら、それぞれソロをとってそれを繰り返す。そのためたった一枚の譜面で何分も演奏が続けられる』。さてここからが興味深い。テーマに沿ってその場で曲を作りアドリブ演奏をするので、どんな演奏になるのかはメンバーにも分からないが『相手の出方に反応しながら演奏に絡んでいく』。今演奏した音をまたやれと言われても出来ないのだという。メンバーはいわゆる「ゾーン」に入っている状態なのだろうか。これこそまさにジャズの醍醐味である。

この頁のトップへ


雑感(目次)へ 随筆のページへ トップページへ