日本国家の起源を探る! 随筆のページへ

トップページへ

File No.140610
6月7日、「いとしま市民大学」20周年記念としてシンポジウムが開催された。テーマは「日本国家の起源を探る!」。糸島は、「魏志倭人伝」に"世々王あり"と書かれているように、豊かな歴史を持つ。今回のテーマは、そんな糸島市に相応しいものだった。国家の起源と言えば、私は、先日の随筆で「・・・古代国家創始の頃、5〜6世紀・・・」と書いた。普通に考えれば、律令国家が確立された7世紀が国家の成立で、その創始の時期としての5〜6世紀である。しかし、今回のシンポジウムを聴講して学んだのが、何をもって国家とするのかということである。国家の起源については「7・5・3論争」というのがあるという。律令国家の成立した7世紀、古代国家確立への準備段階としての5世紀、邪馬台国にみる初期国家の3世紀、つまり7・5・3どの段階を国家の成立とみるかである。それは政治的な権力、軍事、外交はもちろん、身分制度や税制などの在りようである。

シンポジウム資料の中に、7・5・3の時代それぞれの状況が次のように書かれている。
7世紀 7世紀後半のころに律令国家の成立をもって古代国家の確立と考える。文字通り、律と令という法によって国家を運営し、身分・官僚・軍事・税などの諸制度が整備された
5世紀 5世紀に官僚や軍事組織の萌芽を見出し、古代国家確立への準備段階として、大きな画期と評価する。その頃、日本列島は大王によって統合化が進むが、5人の大王は中国の南朝へ朝貢するなど国際化も大きく進んだ。
3世紀 3世紀には、日本列島では邪馬台国を頂点とする統一的な初期国家へと踏み出す。この段階で、官僚・兵士・税の諸制度が芽生えるとされる。
シンポジウムの風景

そこで3世紀における初期国家の要件を「魏志倭人伝」から抜粋してみた。
権力 倭国が乱れ、何年も互いに攻め合ったので、諸国は共に一女子を立てて王とした。これを卑弥呼という。
外交 景初二年六月、倭の女王は大夫難升米を帯方郡に遣わし・・・・今、汝を親魏倭王に任じ、金印・紫綬を与えることにし・・・
官僚・組織 女王国より北には、特に一大率をおいて諸国を検察させている。諸国はこれを畏れ憚っている。・・・・国々には物資を交易する市があり、大倭に命じて、これを監督させている。
兵士 宮殿・物見楼・城柵などは厳重に設けられ、常に兵器をもった人々がこれを守衛していた。
税・賦役 ・・・租税、賦役を収め、そのための建物(倉)がたてられ・・・
法制 盗みもなく、争いごとも少ない。法を犯せば、軽いものは妻子を没官され、重いものは家族と一族が殺される。
身分 身分の上下の秩序はよく守られ、十分に臣服している。・・・身分の低い一般の村民が、支配身分のものと道で出会うと、あとずさりして路傍の草むらに入り・・・

資料で丸山氏は次のように述べている。『・・・・それらは、実に国際関係、国内統治の両面にわたる原初的小国家の発展形態、すなわち原始国家の構造・特質を示す・・・・』。邪馬台国の時代、すでに中央集権的な統治が認められるのである。さてその統治の及んだ領域であるが、これも魏志倭人伝から読み取ってみよう。『帯方郡から女王国までを総計すると1万2千余里となる。・・・女王国より北には、特に一大率をおいて・・・一大率はつねに伊都国におかれる・・・そしてその南にあるのが狗奴国で・・・女王国に服属していない。・・・女王国の東、海を渡ること千余里で、また国々があり、これらもすべて倭種の国である』。これらから邪馬台国の範囲は、南は熊本県菊池市に接し、東は豊後灘に面する大分県である。つまり邪馬台国連合は、福岡県を中心とした北部九州一帯であり、その首都は伊都国の南に位置していたことが分かる。この邪馬台国が、近畿に東遷し、三種の神器など北部九州の文化によって日本が統治されることになる。そういう経緯を考えれば、日本国家の起源は、まぎれもなく三世紀の北部九州にあった邪馬台国である。そして、卑弥呼の実家であった伊都国は、その重要な存在であったことは間違いない。


随筆のページへ トップページへ

季刊「邪馬台国」 121号

特集「邪馬台国は、銅鐸王国へ東遷した」

『北九州に存在した邪馬台国勢力は、のち東遷して、近畿に入った。その東遷の主体は、物部氏の祖である饒速日の命である』
続日本紀にも記載があるという「筑紫舞」が披露された。九州を発祥の地とし、千年以上続く伝統芸能である。「筑紫舞」は、神前奉納する為の「神舞」と、人の目を楽しませる為の「くぐつ舞」の二種類に大きく分けられるという。