集団的自衛権・越年へ | 随筆のページへ トップページへ File No.130925 |
数日前の新聞で「集団的自衛権・越年へ・与党協議先送り」という報道があった。まことに残念である。安倍首相は、有識者懇談会を再開し、年内にも集団的自衛権の行使容認に踏み切りたい考えだった。これで年内にまとめる「新防衛大綱」への記載はなくなった。「防衛大綱」は、今後10年ほどの防衛力整備の方針を定めるものである。中国の軍事的台頭とともに、東アジアの安全保障環境は劇的に変化してきている。その一方でアメリカは、防衛費削減などで、アジアでのプレゼンスが懸念される状況にある。今こそ同盟国や友好国の協力が求められる時である。一国が反対すれば機能しない国連軍など当てにできない。国の独立を守るためには、関係の深い国同士が、お互いに守り合わなければならない。そうすることで相対的な軍事力が増し、戦争を抑止する効果も大きくなる。安保法制懇が検討課題に挙げている集団的自衛権の適用範囲の「同盟国の米国に限定するか、他の関係の深い国に拡大するのか」は、エネルギー安全保障の観点からも"他の関係の深い国に拡大する"方向が望ましいと考える。 |
集団的自衛権の解釈変更が先送りになったのは、公明党の慎重な姿勢によるものである。公明党の山口代表は「国内の考え方のみならず、同盟国や近隣諸国の見方も合わせて考える必要がある。短兵急な議論ではなく、国際社会と共存するにはどうすべきか、先々を見据えた視点で考えなければならない」と話した。この発言からすると、与党内での合意はかなり厳しいように思われる。何とも悩ましい話である。今年初めに起きたアルジェリア人質事件は、自衛隊の在外邦人救出の要件緩和のきっかけをつくった。保護対象者を拡大し、車両による輸送も追加された。自衛隊の任務は拡大し、その分危険も増した訳だが、この時も公明党の慎重な姿勢によって、武器使用基準の緩和は見送られた。つまり相変わらず、身に危険が及ばない限り武器の使用は許されず、輸送が妨害されても警告射撃すらできないのである。このように与党内では、憲法解釈が絡むと合意ができないということの繰り返しである。何とか歩み寄ってもらいたいものだ。 |
上で述べた「武器使用規定」であるが、これは自衛隊法第95条の「武器等の防護のための武器使用」に基づいている。西修著「憲法改正の論点」(文春新書No.929)に、一つの例が書かれている。場面設定は「ある集団が自衛隊基地内の武器・弾薬を略取する目的で部隊を襲撃した」という場合である。
|
先日のテレビ番組「ウェークアップ・プラス」で集団的自衛権を取り上げていた。その中で橋本五郎氏から『自衛隊が違憲の存在であると、憲法学者の7割以上がそう思っている』という発言があった。これについて自民党・石破幹事長が、憲法9条第2項についてこういう発言をした。『2項は個別的自衛権はよくて、集団的自衛権はだめとは読めない。つまり、国の交戦権はこれを認めないということであるならば、それは個別的だってだめでしょ』。これに対して辛坊キャスターは『確かに、2項を読んで自衛隊が持てるという解釈に比べれば、集団的自衛権が持てるという解釈変更の方がよほど・・・・』。 因みに9条第2項は次の通りである。
|
随筆のページへ | トップページへ |
2013/11/23 自衛隊邦人輸送、携行武器制限撤廃へ |
政府は、自衛隊の海外での邦人陸上輸送について、自衛隊員が携行できる武器の制限を撤廃する方針を固めた。これを閣議決定すれば、今後派遣先の治安状況に応じた武器を携行できる。これまでの小銃などの小火器に加え、テロ攻撃が発生する危険のある国では「無反動砲」の使用も可能となる。 |
2013/10/03 日米2プラス2、防衛協力指針17年ぶり改定へ |
安全保障協議委員会(2プラス2)が日本で開催された。日本からは岸田外相と小野寺防衛相、アメリカ側からはケリー国務長官、ヘーゲル国防長官が出席した。日本で4閣僚がそろって2プラス2が開催されるのは初めてのことだという。 共同文書では、アジア地域の安定に「日米同盟が引き続き不可欠な役割を果たす」として、日米防衛協力のための指針(ガイドライン)を2014年末までに改定するとした。ガイドラインは、有事の際に自衛隊とアメリカ軍の役割を定めるものである。集団的自衛権が容認されれば、ガイドラインの内容もそれに沿ったものになる。集団的自衛権の解釈見直しに対して「アメリカは取組を歓迎し、日本と緊密に連携していく」という表現も入った。さらに強引な海洋進出を進める中国を念頭に、「尖閣諸島は日本の施政下にあり、日米安保条約の範囲内である」との確認もされた。 ケリー国務長官は「今回は歴史的会合です。日米同盟が近代化する重要なステップを踏めると確信している」述べ、 岸田外相も「本日の2+2を一つの節目と位置づけ、日米同盟の強化につなげたい」と述べた。政府関係者は「日米安保体制は新たな段階を迎えた」と話す。 |