私は3年半前、原発に関する随筆で、次のようなことを書いた。
その原因の多くはトラブルの多発など、業界全体の杜撰(ずさん)な体質にあるのではないか。そこで以前、三菱重工の航空宇宙本部の部長・浅田氏が書いたものの内容をかいつまんで書いてみよう。これは民間企業として初めてH2Aロケット(13号機・かぐや)を打ち上げ、成功した時のものである。
・・・・二度と同じ様な失敗をしない為にどうすれば良いかがMHI社内で議論され、一つの具体的な結論として品質評価活動が始まった。品質評価活動は、H-IIAロケットの試験機1号機から採用され、号機を重ねる度に評価内容がマンネリ化しない様、常に新しい視点が加えられた。これまでの品質レベルを維持するには自己チェック機能が働く様に第三者的な立場での確認も必要との認識に至った。メンバーが製造現場に張り付いて監督を行うと共に、全ての設計変更や不適合判定の是非についても確認を行っている。この様にして、二重三重の網を掛けて、品質に手落ちが無いかを慎重に判断している。正に社の総力を挙げての判定であった。・・・・ただひたすら、その後の全ての作動が無事に進むことを祈る。・・・打上げ執行責任者のみならず、関係者全員が最新情報を共有し、的確な判断が出来る様、仕組みを整えると共に、万一の事態に備えたリハーサルを何度も行った(抜粋) |
この文書から、正に胃が痛くなるような緊張感が伝わってくる。いろいろな問題を抱えながらも、原子力発電は今後のエネルギー政策に不可欠である。この現状を肝に銘じ背水の陣で臨むなら、トラブルで何度も再開を延期した"もんじゅ"のようなことは起きないのではないか。 |
|