いとしま サイエンスキャラバン |
|
先日、"九大・糸島会"が開催した「いとしまサイエンスキャラバン」に行ってきた。「九大・糸島会」とは、九大が伊都キャンパスへの統合移転を機会に発足したもので、九大と糸島地域の交流を目的としたものである。今回は「宇宙のはじまりと今〜最先端科学で宇宙を考えよう!」というテーマで、講演内容は「宇宙図2013」と「国際リニアコライダー」だった。会場は満席で、糸島市民の科学に対する関心の高さを感じさせた。質問コーナーは、入場時に配られた質問票(ポスト・イット)に記入し、休憩時間にホワイトボードに各自が貼り付けていくという方法だった。手を挙げて質問というと、せいぜい2〜3人だが、今回は50数件の質問が出された。特に子供たちが積極的に貼り付けにいっていたのが印象的だった。 |
講演の資料として「宇宙図2013」が配布された。宇宙図は前回、2007年版が発行されたが、最新の内容で2013年版が発行される。これを見ると、「宇宙の誕生」のところに「無のゆらぎ?」と書いてある。最新科学でも「?」なのである。ものの本によれば、一般相対性理論の宇宙の始まりである「特異点」は、物理学の計算では破綻してしまうという。そこで「量子論」による「不確定性原理」で「無のゆらぎ」という仮説が考えられた。極微の世界では、他からのエネルギーが無くても、一瞬であればエネルギーが存在するという。その空間ではエネルギーは"ゼロ"のままでいられない、つまり"ゆらいでいる"状態にある。現れては消えていた小さな宇宙のひとつが、ある瞬間、対消滅せず、我々の宇宙として誕生したのである。 | 宇宙図2013(部分) 「無のゆらぎ?」 |
話は違うが、先日TVQの「宇宙ニュース」で「宇宙エレベーター」の話題を放映していた。宇宙エレベーターは、次世代の宇宙輸送手段として、50年後の試験運用を目指している。先日開かれた第5回の学会では「だからできない!宇宙エレベーター」と、本格的に実現に向け、踏み込んだ内容の討議だったようだ。宇宙エレベーターは、日本が発見したカーボンナノチューブという新素材で一気に実現への階段を昇りはじめた。地上36,000mの静止軌道上の人工衛星と地球上をカーボンナノチューブで繋いで、そこを昇降機がモーターで上下するというものである。完成すれば、ロケットに比べ、100倍以上の輸送能力が実現する。人類は、宇宙の始まりは「?」でも、地球の周辺はほぼ手に入れたも同然である。 |
さて「国際リニアコライダー」である。ILC自体のことは前にも書いたので省く。問題は、九州に誘致できるかどうかである。2年ほど前の随筆「パラレルワールド」では「その経済効果は大きく広がる。両県(福岡県と佐賀県)は熱意をもって取り組むべきだ」と書いた。去年の7月にも随筆「ヒッグス粒子」で、「もっと積極的に、具体的に動かないと厳しいと思うが・・・」と書いた。そして今年になって、ようやく「ILCアジア〜九州推進会議」が発足した。会見では「研究会だけでは活動が不十分だったと反省している」と言っていたから、自覚はあるようだ。純粋に科学の研究を考えた場合、九州の環境の優位性は圧倒的である。さらに「サイエンスキャラバン」の反応でも分かるように、市民の科学に対する意識は相当高い。後は推進会議の熱意と、政治力である。 |
随筆のページへ | トップページへ |
活発だった質問コーナー |
配布された「宇宙図2013」 |
2013/04/19 JAXA「イカロス」チーム・文科省科学技術賞受賞 | |
2010年に打ち上げられた「イカロス」の研究チームが、科学技術賞を受賞した。「イカロス」の世界初小型ソーラー電力セイル実証機としての研究成果が認められたものだ。その評価する意義は次の通りである。
|