最古級の小形ぼう製鏡
(糸島市三雲・井原遺跡)
随筆のページへ

トップページへ

File No.130317


小形ぼう製鏡
糸島市の三雲・井原遺跡で、最古級の小形ぼう製鏡が出土した。この現地説明会が3月16日開かれた。快晴の穏やかな天候に恵まれ、現地説明会としては絶好の日和になった。小形ぼう製鏡とは、弥生時代の日本で造られた直径10cm未満の銅鏡である。テーブルに展示してあった小形ぼう製鏡は、小形と言うだけあって、直径5cm弱、厚さ2mmと、本当に小さかった。製作された年代は、その2mmほどの縁部の幅から、弥生時代後期初頭のものと推定されている。今回は三雲・井原遺跡全体の範囲を確認するためのトレンチから出土した。単なる溝の確認で、それも最下層からの発見は、実に運がよかったと言える。広大な範囲の中、ほんの1m違ったとしても、この貴重な発見はなかったのである。
弥生時代中期後半、北部九州に、稲作を基盤にした国が成立し、独自に大陸との交渉を行うほどの権力を持つようになった。糸島平野を支配したのが、三雲南小路の王である。この後、井原鑓溝の王、平原の女王へと続く。「魏志倭人伝」に「伊都国」について「世々王あり」と記されている通りである。三雲の王様と同じころ、博多平野には「奴国」の王様が誕生していた。金印でよく知られている「漢倭奴国王」である。これは「奴国」と読むのが一般的だが、「委奴(いと)」と読めば「伊都国」ともとれるという意見もある。いづれにせよ紀元前後のころ、両地域には倭国を代表する有力な王が存在していた。今回、三雲から出土した小形ぼう製鏡の年代は、まさにその時代である。
現地説明会の様子

出土した大溝の現場
現地説明会資料に「舶載の中国鏡を威信財とし、その考え方を広めたのは糸島地域と春日(福岡)地域の有力者でした・・・・」と書いてあった。そもそも「銅鏡」がなぜ威信財になり得たかである。ひとつの説であるが、「道教」が影響しているという見方がある。道教では、鏡に霊力が宿ると考えられていた。呪術の道具として価値観が高められていったのである。威信財として鏡が扱われたのは、吉武高木の王から始まる北部九州の風習である。それに続く三雲南小路(伊都国)の王墓からは、一号、二号合わせて57面以上、須玖岡本(奴国)の王墓からは、約30面の前漢鏡が出土している。この風習は伊都国でさらにレベルアップしていき、最終的には平原の超大型・内行花文鏡に極まる。
現地説明会の資料に「・・・需要の拡大に伴う銅鏡の国産化についても両地域が主導したものと考えられる」と書かれていた。説明会では、供給側の中国が乱れ、思うように手に入らなくなる一方で、国内の需要の拡大していった結果、ぼう製鏡の製造を考えたと思われる、ということだった。以前は、春日(奴国)で造られていたと思われていたが、今回、三雲から出土したことにより、「奴国」だけでなく、「伊都国」と双方で銅鏡の国産化が始まったと推測される。とはいうものの更なる補強のために、今後の三雲・井原遺跡の発掘で、工房跡や鋳型が見つかることを期待したい。
出土した弥生土器・土師器など





随筆のページへ トップページへ


弥生時代の年表と出来事
(九州国立博物館「古代九州の国宝展」図録より)