次期主力戦闘機はF−35 | 随筆のページへ トップページへ File No.111214 |
随筆のページへ | トップページへ |
2012/01/10 アメリカ・新国防戦略を発表 |
年頭にあたりオバマ大統領が新国防戦略を発表した。その指針によると、中国の台頭が米国の安全保障に潜在的な影響を及ぼすとし、軍事力をアジア太平洋にシフトする。アメリカが、経費削減と安全保障の両立をさせていく上で、より重要になってくるのは周辺国との同盟関係である。特に日米同盟は、さらに緊密な協力が必要になってくる。同盟強化と、日本の自立のためにも、憲法改正を急がなければならない。 |
2011/12/28 武器輸出三原則・緩和へ |
政府は27日、武器輸出三原則を緩和する官房長官談話を発表した。新基準は「国際共同開発・生産への参加」「平和貢献・国際協力での装備品供与」を例外として認めるというもの。これまでは個別的に例外を設定してきたが、今後は「包括的に例外措置を講じる」となっている。もちろん「平和国家として国際紛争を助長することを回避する」という基本理念は堅持される。 |
2011/12/21 次期主力戦闘機に「F−35」を正式選定 |
2007年11月、私がここの随筆で「もしラプターがだめなら、いっそ選定を先延ばしして「ダイ・ハード4.0」に登場した“F−35ライトニングU”にしてはどうだろう。」と書いてから4年経った。昨日(12/20)の安全保障会議で、やっと次期主力戦闘機にF−35が選定された。防衛省は既に2012年度予算に4機分の予算を計上している。今後42機を導入する予定である。あとは、何とか予定している2016年に納入されることを願うばかりである。 |
2011・12・19 F-35の16年度導入は間に合わない? |
防衛省は、F35開発遅延を懸念して、米政府に納期順守の確証を求めたという。ところが、米政府の確証を得たところで、何の足しにもならないらしい。それは米国内法に“米軍が運用する前に武器を購入する国に対しては、支援態勢が整わなくても、米政府は免責される”という規定があるからだそうだ。つまり、期限内に納入されたとしても、故障したら部品交換すらできないという。まだまだ紆余曲折がありそうだ。 |
2011・12・19 中国国家主席が「戦争への準備拡大を」と発言 |
中国の国家主席が「軍事闘争への準備を拡大、深化させるべきだ」と発言した。さらに、軍の優れた伝統の発揚や海軍近代化の推進なども指示したという。最近、中国のメディアも「海上の軍事衝突が近づいている。面倒は伴うが、反撃せざるを得ない」という武力行使も辞さない社説を掲載した。周辺国は、突発的な軍事衝突を警戒している。 韓国EEZで違法操業していた中国漁船が、韓国海洋警察隊員を刺殺した。中国漁船が船団を組み攻撃する様は、もはや海賊である。自国の漁場は、乱獲で資源が枯渇し、なりふり構わず他国の漁場を荒らしまわる。自国の需要を満たし、金が稼げるから、少々の危険は承知の上で違法操業を繰り返している。 中国のメディアの「反撃せざるを得ない」という言葉に全てが象徴されている。中国のインターネットには「もともとは中国の領海だ。中国政府は反撃すべきだ」という発言があるという。つまり中国には、周辺国の海洋権益を荒らし回っているという意識は全く無い。自国の領海で正常に操業しているのに、周辺国が邪魔をしているとしか思っていない。 韓国海洋警察は、今回の事件で“実弾発砲”という強硬措置を表明した。中国国家主席の発言をみれば、今後中国の周辺国への海洋侵犯はさらに拡大していく。オバマ大統領は「アジア・太平洋地域は、とてつもなく戦略的に重要。プライオリティ、トップ」と発言している。オーストラリアに海兵隊も配備する。振り返って日本はどうなのか。本当に“ため息”が出る。 |