570年正月6日の太刀
(福岡市西区・元岡古墳群)
随筆のページへ

トップページへ

File No.110924

福岡市西区の元岡古墳群は、九州大学移転に伴う発掘調査である。このほどG6号墳から、古墳時代の鉄製の太刀が出土した。出土した太刀には、西暦570年を示す「庚寅(こういん)」の干支と「正月6日」の日付が刻まれていた。暦が刻まれた国内最古の実例で、「日本書紀」の記述を裏付ける極めて貴重な資料だという。この付近の遺跡からは、紀年の分かる「木簡」などの資料がいくつも出土している。その中には大宝元年(701年)の記載のあるものなどもあり、古代の役所が存在したことを示すという。私が行った時丁度、発掘を担当した責任者らしき人が、取材に来ていたテレビのインタビューに応えていた。今回の貴重な発見に立ち会った時の感動をこう言っていた。「文字が書かれているのをみて、言葉にならなかった」。

大和政権は、軍事的に重要な地方の豪族に、刀を下賜している。今回の太刀は、象嵌(ぞうがん)の模様から日本製で、大和政権から授けられた可能性が高いという。出土した太刀をX線で撮影すると、刀の背の部分に漢字19文字が象嵌されていた。「大歳庚寅正月6日庚寅日時刀凡十二果□」と彫ってあった。□の一文字は確定できていないものの、「練」という可能性が強く、そうすると「庚寅(こういん)の年正月6日庚寅の日に作った刀なり。12回練り鍛えた」と読めるそうだ。この日付に使われたと思われる「元嘉(げんか)暦」によれば、60年に1度巡ってくる庚寅年のうち、古墳時代で1月6日が庚寅の日なのは西暦570年のみという。この太刀は、わが国での暦使用を示す最古の文字資料であり、日本書紀の記述も裏付けるということで、国宝になるかもしれない。

今回、太刀が出土した古墳の年代は、一緒に出土した土器類などから7世紀中ごろと推測されている。太刀は570年に作られたものだから、伝世されたものだろう。出土した横穴式石室の被葬者は、大きな権力を持った地元の豪族と思われる。現地説明会では、最古の戸籍に見える、筑前国嶋郡(糸島市志摩町)の肥君猪手(ひのきみのいて)の可能性があると言っていた。肥君猪手は、海の要衝を支配する首長だった。当時、朝鮮半島の情勢から、日本は軍事的な緊張状態に置かれていた。現地説明会の資料によれば、602年に来目皇子(聖徳太子の弟)は、新羅討伐のため、二万五千の軍を率いて、嶋郡に来たとなっている。元岡古墳群は、当時の重要な軍事拠点であったことは間違いない。朝鮮半島に対する、軍事的な最前線だったのである。ところが、強大な権力を持っていた豪族にしては、直径18mの横穴式石室はいかにも小さい印象だった。現地説明では、大化改新後出された「薄墓令」によるものだと言っていた。

昨日(9/23)の説明会は、わずか3時間ほどであったが、約560人の考古学ファンが参加したという。考古学ファンは、現地説明会を非常に重視しているように思う。何といっても、発掘にかかわった人に直接質問して、その深い知識を聞くことができるからである。と同時に、靴を泥まみれにしながら、テントの下に置かれた、出土したばかりの国宝クラスの出土品を間近に見られるのがまたいい。それだけではない。どんな景色の中に、横穴式石室があったのか。石室がどれくらいの大きさだったのか。出土した環境全体を感じ取り、その場に立って、1400年の時を遡って、当時に思いを馳せるのである。考古学の新しい発見は、それまで年号の語呂合わせ程度だった時代に、スポットライトを当ててくれる。今回も太刀の発見で、「暦」の歴史や、磐井の乱から大化の改新に至る時代が、霧が晴れていくように目の前に現れた。歴史に接する意義は「温故知新」にあると思うが、その前に目の前の霧が晴れていくというワクワク感がある。



随筆のページへ トップページへ


2011/09/23 現地説明会の資料

公開された発掘現場

2011・12・11 暦を刻む最古の太刀・・・筆順通りに象眼
九州国立博物館は、高性能エックス線CTスキャナーで、立体的に撮影した画像を基に、石膏の模型を作った。文字は鉄の表面を彫って金や銀を埋め込む象眼の技法で刻まれていた。その手順は、漢字の筆順に沿って埋めた形跡が見られた。それは漢字を日常的に使っていたところで作られた可能性があるという。また、刃と柄の間の段差「関(まち)」が片側だけの「片関(かたまち)」であることも判明した。

2013/01/24 太刀から金象嵌
太刀に金象嵌が施されていたと、市から発表された。埋文センターは「金象嵌は全国的に希少で、価値が高い。金印と並ぶ福岡市の文化財の目玉になれば・・・」また「古墳から出土した銘文入りの太刀は例が少なく、ほとんどが国宝か重要文化財。今回、金象嵌が確認されたことで、国宝の指定も期待できる」と話す。古墳から出土した太刀から、金象嵌が確認されたのは3例目で、金の純度は98%だった。