「改正貸金業法」に思う (2010年) |
随筆のページへ トップページへ File No.100721 |
随筆のページへ | トップページへ |
2010/12/25西日本新聞より 悪質営業2社を公表:福岡市消費生活センター | |||||||||
福岡市消費生活センターは、悪質な勧誘など不当な営業行為があったとして、市消費生活条例に基づき2社に是正勧告した。福岡市単独の是正勧告は初めて。改善がなければ、特定商取引法に基づき業務停止処分などを検討する。
|
2011/07/19 2010年度福岡市消費生活相談〜概要〜(西日本新聞掲載記事) |
福岡市の消費生活相談件数は、2004年度以降減少傾向にありましたが、10年度は、1万4444件と、前年度比991件増となりました。相談件数の上位は昨年度に引き続き「デジタルコンテンツ(携帯電話やパソコンのワンクリック請求等)」「不動産賃貸借」「フリーローン・消費者金融」の順。年代別では、20〜30歳代の相談は減少したものの、その他の年代で相談が増加、特に60歳以上では、前年度比20%の増と、高齢者の相談の増加が目立ちました。 高齢者の相談の特徴として訪問販売・電話勧誘販売を入口にするものが多く、手口では「利殖商法」「点検商法」「次々販売」などの問題商法が目立ち、特に「利殖商法」は昨年度の2.5倍に急増しました。 一方、20歳未満及び20歳代の若年層ではエステに関する相談が急増しています。エステにおいては「無料商法」「キャッチセールス」「次々販売」などの問題商法による契約が多く、特に販売方法に問題の多いサービスと言えるでしょう。 消費生活センターでは、商品やサービスの名称、契約日、事業者名、契約金額、契約のきっかけなどの経緯を確認し、解決への糸口を見つけます。早めのご相談がよりよい解決につながります。その際は、契約書やパンフレットなどの関係書類を用意し、事情のわかる契約者ご自身が相談されることをお勧めします。お気軽にご相談ください。 |
2011・07・26 2010年度福岡市消費生活相談〜若者編〜 (西日本新聞掲載記事) |
2010年度の福岡市消費生活相談の概要から20代までの若年層の特徴を見ると、相談件数は6年連続で減少傾向にありますが、相談があった商品を分類すると携帯電話やパソコンを利用した「デジタルコンテンツ」や「エシテティックサービス」に関する相談が昨年度より増加しています。 若者の相談に多く見られる問題商法で最も多いのが「無料商法」で、以下「サイドビジネス商法」「マルチ商法」となっています。 特に無料商法は、デジタルコンテンツやエステ商品などでよく使われる手口です。「パソコンのあるサイトで『無料ダウンロード』と表示してあったのでクリックしたら突然請求画面が張り付いた」「無料体験エステと言うので行ってみたら、高額なエステコースを勧められた」など「無料」をセールストークとして消費者を勧誘する商法です。 サイドビジネス商法は、就職が困難な現在の社会状況が背景にあります。「資格などを身につけ在宅ワーク」などと勧誘し、実際には高額な教材を売り付けたり、「パソコン上で店を出すだけで在庫管理など何もする必要がなく簡単に収入が得られる」といって高額な初期費用を請求したりする商法です。 社会経験の未熟な若者を狙ってうまい話を持ちかける悪質な業者もいます。契約する前にもう一度「なぜ無料なのか」「本当に簡単に収入が得られるのか」よく考えてみましょう。 |
2011・08・01 2010年度福岡市消費生活相談〜30〜60代編〜 (西日本新聞掲載記事) |
2010年度の福岡市消費生活相談のうち30〜60代の相談件数は、30代を除く全ての年代で増加しています。 相談があった商品を分類すると「デジタルコンテンツ」「不動産貸借」「フリーローン・消費者金融」が全ての年代で上位3位までを占めています。特に、40代で、携帯電話やパソコンによるワンクリック請求や架空請求など「デジタルコンテンツ」に関する相談が増えています。 「不動産貸借」については、賃貸アパートにかかわるものが大半で、特に修理費の請求や敷金の返還、敷き引き特約などに関するものが多いので、契約内容を十分に確認し、退去時に必要な費用など理解した上で契約しましょう。 また、「フリーローン・消費者金融」の相談の多くは、多重債務や過払い金返還請求、ヤミ金に関するものです。多重債務に陥ってしまった場合は、一人で悩まずに消費生活センターなどに相談し、早期解決を図りましょう。解決が遅れれば生活の立て直しにも時間がかかります。 購入方法で分類すると、店舗購入による相談が全ての年代で最も多く4割以上を占めています。次に多いのがインターネットなどによる電子商取引を含む通信販売です。店舗購入や通信販売などは、クーリングオフ制度がありません。商品などを購入する場合は、返品が可能かなど契約内容を十分に確認しましょう。 |
2011・08・08 2010年度福岡市消費生活相談〜高齢者編〜 (西日本新聞掲載記事) |
2010年度の福岡市消費生活相談のうち、70才以上の高齢者からの相談件数は3年連続の増加で、2425件となっています。 相談があった商品を分類すると、商品が特定できない「商品一般」が最も多く、前年度と比べて127件増の210件です。はがきなどによる架空請求が7割近く占めています。次に多重債務や過払い金返還請求などの「フリーローン・消費者金融」に関する相談、以下「工事・建築」「新聞」の順となっています。 次に購入方法で分類すると、「店舗購入」の相談の割合がこれまでに比べて低く、逆に「訪問販売」や「電話勧誘販売」の割合が高いのが特徴。これらの販売に多く見られる問題商法では「利殖商法」が最も多く、以下「次々販売」、「身分詐称(かたり商法)」、「無料商法」「点検商法」の順となっています。 利殖商法で多い商品は、株やファンド型投資商品などで前年度に比べ2.5倍に増えています。特に電話を使い、複数の業者を演じてそそのかす「劇場型」と言われる手口で勧誘するトラブルが目立っています。 「高額で買い取る」と言われ未公開株を購入したものの、実際に買い取られた事例はありません。 高齢者は、言葉巧みに勧誘され、だまされたことに気づかなかったり、だまされた自分が悪いと相談しなかったりします。被害の未然・拡大防止には、周りの人の見守りが大切です。 |