消費生活関連の動き 随筆のページへ

トップページへ

FileNo.080608

昨日、消費生活アドバイザーの資格更新講座((財)日本産業協会主催)を1単位だけ受講してきた。資格更新のためには、5年間の間に4単位以上取得しなければならない。私はこの4月から新たな5年間の更新期間に入ったばかりなので、1年に1単位づつ取得すれば問題ない。今回受講したのは「最近の消費者関連法規の動き」である。“特定商取引法(特商法)”や“割賦販売法(割販法)”などの改正の動きについて、専門の講師(今回は弁護士)から詳しく学んだ。さてその改正の動きであるが、最近認知症など判断能力が低い高齢者を狙った悪徳商法の被害が後を絶たない。しかも、クレジットを利用し高額の商品を買わせることが更に被害を大きくしている。今回の改正は、特商法と割販法のクレジット取引の問題は、表裏一体ということで、両法律が相互に連携した改正で規制の強化を図っている。他に、通信販売、迷惑メール、消費者団体訴訟制度、長期使用製品安全点検制度などなど、90分で20数頁に及ぶレジュメはかなりハードだった。

どんな内容だったか、特商法と割販法からほんの一部だけ書いてみよう。まず特商法の改正(案)であるが、指定商品・指定役務が廃止になる。これは、商品を指定すると、悪質業者が指定していない商品を扱い、規制が後追いになっていることから、原則として全ての商品及び役務に適用することになる。これには割販法も歩調を合わせ、不動産を除く全ての商品及び役務が対象になる。次に、今回の特商法改正の目玉ということだが、「訪問販売に掛かる通常必要とされる分量を著しく超える商品の売買契約等の申し込み撤回等の制度の創設」いわゆる過量販売の問題で、高額の被害はこれによって発生している。過量販売で契約が解除になると、クレジット契約も解除になり、既払金を返還しなければならなくなった。登録制になった個別クレジットの業者は、契約者の適正な支払能力を調査し、訪問販売業者の勧誘販売行為の調査も義務となる。クレジット業者への規制はかなり強まった。割販法改正(案)の目玉は、現行「2ヶ月以上、かつ、3回以上の分割払い」となっているものを「2ヶ月以上の1回払い及び2回払い」も規制対象にすることになったことである。

消費者政策で最近の注目は「消費者庁」だろう。福田首相は1月の施政方針演説で“消費者重視”を重要政策の一つに掲げた。現在の省庁ごとの縦割りになっている弊害を打破し、消費者行政を独立した官庁に一元化しようというものだ。現在内閣府にある国民生活局をベースに立ち上げる。国民の安心・安全への不安を強く意識し、消費者重視の行政に取り組もうという気概がいい。甘い汁に群がる取り巻き連中などいない消費者問題は、我々国民の支持が必要だ。消費者庁は、消費者問題に関する「司令塔」として、各省庁に対する勧告権など、強い権限を持って推し進める方針である。国は「安全基準の策定や全国的に展開する事業の策定や全国的に展開する事業の免許付与」を所管し、消費者の身近な相談は、地方分権という一面もあり、市町村によって運営される。食品偽造、中国餃子、製品事故、近時の消費者問題は枚挙に暇がない。ところが消費者行政推進会議によれば、地方の消費者行政は、むしろ弱体化しているという。消費者行政の予算は95年に比べてほぼ半減、03年度に比べても25%減少しているそうだ。「消費者庁」には大いに期待したいところだ。

日本では「公僕(
こうぼく)」という言葉は、もはや“死語”となってしまったのか。「居酒屋タクシー」というのはいったい何なんだ。テレビドラマ「CHANGE」(フジ系)で総理の秘書官が言う「自分たちが一番偉いと思っているんだから。官僚は・・・」。選挙もなければ、責任も取らない官僚。官僚にとって大事なのは、自分の出世と天下り先の確保だ。官僚無しでは身動き取れない政治家が更に増長させている。今「消費者庁」の創設は、我々の期待とは裏腹にかなり厳しい状況に陥っている。消費者庁に移管が決まった法律をみると、内閣府、警察庁、公正取引委員会などの所管のものばかり。肝心の省庁は徹底抗戦の様相である。農水相など「いろんな事件が起きたが、組織としてきちっと対応してきた」と言い放ったという。既得権益を奪われることへの強烈な拒否反応である。業界を育てることと、その業界を規制するという、アクセルとブレーキ二つの力を官僚が持てば、まさに“鬼に金棒”である。「省あって国なし」の官僚が、どれだけ国民の目線まで降りてくるのか。「消費者庁」はその試金石である。福田首相と岸田消費者行政相には大いに頑張ってもらいたい。

随筆のページへ トップページへ

平成28(2016)年03月05日
悪質商法の規制強化・・・・消費者被害、救済・防止へ
政府は、高齢者を狙った悪質商法への対策を強化する特定商取引法と消費者契約改正案を閣議決定し、国会に提出した。改正法案のポイントは次の通り。
特定商取引法 虚偽説明など不当な勧誘をした業者への罰金刑を現行の300万円以下から1億円以下に引き上げる。
業務停止命令を受けた業者に、国や自治体が被害回復措置を支持できると明記。
悪質業者が会社名を変えて同種の事業をするのを禁じる「業務禁止命令」を新設。
業務停止命令を最長1年から2年に延長。
消費者契約法 通常必要な量や回数を著しく超えると業者が認識しながら勧誘し、商品購入やサービスの契約を結ばせた場合、消費者が取り消せる規定を新設。

平成20(2008)年07月16日 西日本新聞
「食品安全委員会」移管を断念・・・・消費者庁問題で政府
政府は15日、来年度創設を目指す消費者庁の制度設計をめぐり、焦点となっていた食品の健康影響評価(リスク評価)などを担う独立機関として内閣府に置かれている「食品安全委員会」について、消費者庁に移管しない方針を固めた。
 残る特定非営利活動促進法(NPO法)の移管問題も内閣府に残す方向となり、消費者庁が所管する法令(共管含む)は計29となった。
 食品安全委について、福田康夫首相は中国製ギョーザ中毒事件を教訓に「緊密に連携できる体制を構築する必要がある」として消費者庁への移管にこだわっていたが、「移管すれば評価の中立性を担保できなくなる」との反対論のほか、歴代事務局長を送り込んでいる農林水産省や族議員の抵抗もあり、首相が折れた格好となった。
 23日にも開く政府の消費者行政推進会議で有識者委員の意見を聞いた上で正式に決定する。
追伸:2008・09・11 三笠フーズ事件に見る農水省のあり方

消費者庁の業務移管問題で「いろんな事件が起きたが、組織としてきちっと対応してきた」と言い放った農水省だが、今回の「三笠フーズ」事件に見る無責任さはどうしたことか。内部告発があったにもかかわらず、見抜けなかった。それも、ここ5年間に100回近くも立ち入り検査をしていると言うからひどい話だ。事前に「調査するぞ」と言って調査に行けば、誰でも対策を講じる。銀行の監査みたいに、抜き打ちでやらなければ摘発など出来ないだろう。内部告発があったのならなお更だ。農水省は事故米の転売先として、三笠フーズを大手商社に紹介までしている。それが被害の更なる拡大につながっている。三笠フーズは、3円で仕入れて70円で売り、数千万円の不正利益を得ていたという。金儲けの為なら食品の安全などどこ吹く風である。食品衛生法違反の疑いで告発するのは当然だが、農水省自身がまず襟を正せ。





迷惑メール
私のパソコンには、迷惑メールが一日約100件、月に約3000件ほど届く。さいわい、迷惑メールフィルターのサービスがあり、自動的に迷惑メールは、専用のフォルダに振り分けられる。ところが、このフィルターをかいくぐってメールボックスに入ってくるのがある。それだけでも月100件を超えるというひどさだ。日本データ通信協会の試算では、迷惑メールを削除するのにかかる時間を損失に換算すると、年間約7000億円になるという。最近の迷惑メールは、海外に送信拠点を置いているものが多い。いちばん多いのは中国だそうだ。それもだんだん巧妙になって、海外の業者に送信を委託する方法で、摘発を逃れているという。自分が直接送信に関わらなければ、摘発の対象にならないからである。しかし迷惑メール防止法では、委託したものも命令に従わなければ摘発できるよう改正されるようだ。さて、私のパソコンにきた迷惑メールのタイトルを見ると、思わず開いてしまいそうなタイトルがついている。ピンク系はすぐわかるが、いかにも友達から来たようなタイトルや、「Re.裁判所より送達」などという慌てて開いてしまいそうなものもある。その巧妙なタイトルの一部を下記してみる。判断はかなり難しいとは思うが、くれぐれも開かないように。
いかにも友達からきたようなタイトル
・私のメール見てもらえた? ・ずるいよ〜>< ・確認できましたか?
・きっといい事あるよ ・暇な時見て♪ ・どうしてですか??
・Re.いいみたいだよ。。 ・メール有難うございました ・急でごめんね
・携帯番号の件で ・返信ください!! ・電話くれました?
・今日のことなんですけど ・返事がないよ〜 ・メールの件、どうですか?
・届いていますか? ・アルバムできたよ! ・教えてください
久しぶりにメールしたようなタイトル
・最近全然遊んでないね♪ ・久しぶり!! ・お元気してますかあ♪
・覚えていませんか? ・おばさんだよー ・連絡してみました
慌てて開いてしまいそうなタイトル
・今日事故しちゃった〜>< Re.裁判所より送達 おいおい!!!!怒
金銭がらみのタイトル
・協力願い(謝礼つき) ・副収入で月々30万! ・募集・モニター協力金→最大34000円