火星 大接近
随筆のページへ

トップページへ

最新情報へ

File No.030825

今回の火星大接近は、約6万年ぶりの大接近だそうだ。6万年前といえば「旧人・ネアンデルタール人」もいた時代であるから、今回の接近がいかにすごいかが分かる。次の大接近は284年後というから、人類が見ているかどうか疑問である。知的生命体である我々が、感動を持って見ることが出来るほどの科学を、実にいいタイミングで手に入れたということだ。せっかく宇宙からもらった希少価値を何もしないのではもったいない。ということで8月に入ってから晴れた日は、気持ちのいい夜風に吹かれて空を見上げた。確かに肉眼ではっきり認識できるほどの輝きである。記念にと写真を撮ってみた。私の持っているデジカメは5倍ズームであるから、何の足しにもならないが、精一杯近づいて撮影を試みた。

私の小さい頃には、火星人というキャラクターがあって、頭でっかちで足は細長く、丁度タコが立っているような姿だった。これはイギリスのSF作家が書いた「宇宙戦争」のさし絵からきたものである。昔の人は実際に、火星には火星人がいると思っていたようだ。火星の筋状のものは、極冠から水を引く運河であり、運河が交錯するところには文明が存在すると思われていた。現在の科学からすれば、まるで幼稚で話しにならないが、少なくとも我々よりは、より人間的に空を見上げていたに違いない。このことは、現在の我々にもそっくり当てはまることである。現在の科学で分かる範囲で推理しているわけであるから、100年後には我々が、とんでもない考え違いをしていたということになるかもしれない。

我々は、海・オゾン層・磁気圏・太陽との距離・木星の存在などに守られ、奇跡的と言えるほど恵まれた環境の中にいる。「生命のゆりかご」地球は、多種多様の生命体を育んできた。同じ環境のもとで進化してきた無数の生命体の中で、知的生命体はホモサピエンス一種だけである。つまりそれほど知的生命体が発生する確率は低いということである。確率は低くてもゼロではない。それは、我々の存在が即ち可能性を証明している。その人間が、本格的に地球外知的生命体の探査を開始したのは、1971年NASAの 「SETI(セチ)計画」である。しかし、永遠の時の流れのなかで、知的生命体同士が、遭遇できる可能性は無に等しい。「ナスカの地上絵」が地球外知的生命体の残したものなら、我々はほんの2000年という一瞬の差ですれ違ったことになる。実に残念なことである。

太陽系で現に生命が存在するのは地球だけであるが、生命が存在するのではと思われる天体は、「火星」と「エウロパ(木星の衛星)」などがある。特に火星は、1996年NASAが発表した「火星の隕石に生命の痕跡らしいものを見つけた」というビッグニュースは皆が知るところだ。ところが、数日前の米科学誌サイエンスに「火星には海がなかった可能性が高い」と発表されたそうだ。しかし、今回の発表も多くの意見のうちの一つである。NASAからは「マーズ・グローバル・サーベイヤー」「2001マーズ・オデッセイ」など打ち上げられ現在探査中である。日本からは満身創痍ながら1998年宇宙科学研究所が打ち上げた日本初の惑星探査機「のぞみ」がある。海がなかったとなると、生命の存在の可能性は薄くなるが、火星は唯一人類が移住できる可能性のある星である。夢は捨てずに探査機の成果を待ちたいものだ。

随筆のページへ トップページへ

最新情報

平成16年01月05日読売新聞より

火星着地成功 

米探査車 まず1号機
 米航空宇宙局(NASA)昨年六月に打ち上げた無人火星探査車の一号機「スピリツト(魂)」が米太平洋時間三日午後八時三十五分(日本時間四日午後一時二十五分)、火星の赤道南側のグセフ・クレーター(直径百五十`〕への着地に成功した。画像の送信も開始している。今回の目的は、生命の痕跡や生命の存在に不可欠な豊富な水が過去にあったかどうか探ること。着陸したクレーター付近には、水の流入や流出を示す地形が見られ、大昔に湖が存在した可能性がある。スピリットは機器類の機能を確認した後、自力で走行を開始、約九十日間かけて周辺の岩石や土壌の分析を行い生命の痕跡を照る。同型の二号機「オポチュニティ(好機)」も二十四日に別の地点に着陸。同様に水の存在などを探る予定で、二機で本格的な火星探査に取り組む。火星着陸に成功したNASAの探査機は、1997年の探査車ソジャーナを搭載したマーズ・パスファインダー以来で四機目。記者会見で、NASAのショーン・オキーフ長官は「パリから東京ヘホールインワンしたようなもの」と述べた。探査車「スピリット」には多くの分析装置が搭載されており、地上で地質学者が使用する最新機材とほぼ同等の分析能力を持つという。NASAは2005年に火星を詳しく偵察する衛星を打ち上げる。有人火星探査機も2020年代に実現できるかもしれない。

このページの最初に戻る
平成16年02月05日読売新聞より
火星に丸い石
 米航空宇宙局(NASA)は三日、火星の平原に着陸した2機目の探査車オポチュニティが、顕微カメラで撮影した火星地面の拡大画像を公開した。細かい粒の土壌の上に、小石が散在、角がとれて丸みを帯びた石も混じっている。水流によって形成された可能性があるという。
平成16年02月08日読売新聞より
火星探査車 スピリット完全復活
 米航空宇宙局(NASA)は六日、火星探査車スピリットがコンピューターの不調から完全復活し、岩石調査を再開したと発表した。復活後の最初の作業として、金属製ブラシを使い、アディロンダック(偉大なる岩石)」と名づけた岩の表面を磨き、粒子の様子を顕微カメラで撮影。今後は岩石の表面を削るなどして、詳しい成分分析を行う。二号機オポチュニティは別の地点で順調に探査を続けており、これで当初の二機体制に戻った。
このページの最初に戻る
平成16年3月3日yomiuri online

火星が水に覆われていた証拠を発見…NASA発表
 【ワシントン=笹沢教一】米航空宇宙局(NASA)は2日、ワシントンの本部で記者会見し、「火星はかつて大量の水で覆われていたと結論した」と発表した。
 2機目の火星探査車オポチュニティーの着陸地点メリディアニ平原で、かつて大量の水に満たされた海や湖、温泉のような環境があったことを示す直接の証拠を複数発見した。生命の証拠は未発見だが、NASAは「地球同様に生命を育む環境があったのは間違いない」としている。
水の存在を裏付けたのは、表土から岩石の内部まで豊富に含まれている塩化物や、酸性湖や酸性の温泉などで生成する硫酸イオンを含んだ鉱物「鉄ミョウバン石」などの検出。探査チームの1人、ベントン・クラーク博士は「塩分などを含む水が蒸発して、これらの高濃度な化学成分が残ったとしか考えられない」と説明している。
 また、「エル・カピタン」と名付けた岩石などからは、浅い海や川のような場所で砂が堆積したことを示す縞状の平行模様「斜交層理」や、塩類の結晶の痕跡とみられる長さ約1センチの細い窪み、波の作用でできたとみられる模様なども、搭載カメラや岩石研磨装置による観測で発見された。