作詞家と歌手
随筆のページへ トップページへ File No.150122


流鏑馬(糸島市・桜井神社)
今月20日、歌手・沢田知可子さんが歌う「会いたい」をめぐって裁判が始まった。この歌の歌詞は、作詞家・沢ちひろさんが作詞したもので、130万枚の大ヒット曲である。提訴の理由は、昨年7月に発売されたCD「会いたいwith INSPi」が、「会いたい」の歌詞とタイトルを改変したものだとしている。これは「著作者人格権」を侵害されたとして、慰謝料200万円を請求する訴訟である。おそらく金額などどうでもいい話だろう。問題は沢さんが訴状の中で訴えている「著作物に対して何ら敬意を払わない被告などの態度に深く傷ついた」という点である。訴訟は、昨年9月にテレビ番組で「会いたい」の替え歌で「安定したい」を歌ったことがきっかけとなった。その替え歌とは「カラオケみんなが歌って、いっぱいお金入るのって、まったくウソじゃない、歌手は一銭ももらえない、泣きたい」。たしかにこれは歌詞に対して敬意を払っていない。作詞家の詩に対する思い入れが特に深い作品だけに、その心の震えを汲み取る「繊細な心」が必要である。

それまで沢さんは、沢田さんのこの歌に対する態度に不満がたまっていた。それがこの替え歌で一気に爆発したもののようだ。そういう意味で、訴訟の勝ち負けよりも、歌手の歌詞に対する姿勢が問われる問題である。ただ、それは業界に対しても言えることだ。きっかけになった替え歌は、そういう番組をつくったテレビ局(TBS)にも問題がある。夜のゴールデンの人気番組に出演させてもらえるとなれば、どんな歌手でも出たいのが人情だ。しかも局側から「一切迷惑かけない。替え歌もこちらが用意する、歌うだけ」と説得されれば、どこの事務所も二つ返事だろう。とくに個人事務所にとっては願ってもないことである。テレビ局との力関係でいけば、ものが言える状態ではないかもしれない。「一切迷惑はかけない」と言いながら、局側が礼を尽くしたとも思えない。作詞家が心血を注いで生みだした詩にたいする敬意の問題は、テレビ局側にも大きな責任があると言えよう。
夜神楽(糸島市・高祖神社)


山笠(糸島市・老松神社)
年末の歌謡界の大きなイベントで「日本作詞大賞」というのがある。「大賞」や「優秀作品賞」などの賞があり、事前に何曲かがノミネートされる。その中に、坂本冬美さんが歌う「男の火祭り」があった。作詞・たかたかしさん、作曲・杉本眞人さんの作品である。この曲を最初に聞いた時、その詩に衝撃を受けた。ノミネートされていたので、「大賞」を期待したが、それでも「優秀作品賞」に輝いた。たかたかしさんは、これを作詞したときのことをこう言っている。「那智の火祭りを題材に・・・・奥深い森に展開される古代の神事。おごそかで激しく感謝に満ちたものでした。そこで出会った"あっぱれ"というほがらかな響きをもった言葉を歌ことばとして詩を完成させました」。全編を通して流れているのは「日本の伝統(れきし)を、親から子へ孫へ、未来へつなぐ心」、「大地の恵みに感謝しながら生きてきた日本人の心」である。そんな心を、この「あっぱれ」や「幸(さき)はふ国」という言葉で締めくくっている。

「憲法改正」が議題の番組で、百地章教授(日本大学法学部教授)はこう発言した。「憲法は本来国柄を示すもの。・・・国家は歴史的、伝統的な共同体としての国家がある。・・・・我々の先人たちが血と汗と涙で伝えてきた。それが国家である。それだから我々が守らなければならない。国を愛する必要があるという議論が一番よくわかる常識的な理論だ」。反日左翼がはびこる日本に、今一番必要なことは「国家観」である。そういう意味で「男の火祭り」は、作詞家・たかたかしさんの心に湧き立った思いを、じっくり味わい、聴いてほしい。日本作詞家協会の会長・喜多條氏は、「将来の日本を支えていく子供たちに、美しい日本語の詩を伝え、いつまでも歌い継がれていくような歌を、後世のために是非、沢山残したい」と言っている。同氏のいう「心情の純粋な吐露」こそ、沢ちひろさんが「会いたい」の詩に込めた深い思いである。テレビ番組を作る局の姿勢、歌を自分だけのものと勘違いしている歌手などが、「著作者人格権」や「同一性保持権」などという殺伐とした問題を引き起こす。
福井神楽(糸島市・白山神社)


随筆のページへ トップページへ