糸島の原風景 随筆のページへ

トップページへ

File No.120728

糸島は弥生時代早期から本格的な稲作が行われていた。それは現在に至るまで、永々と受け継がれてきている。豊かな自然に恵まれ、人々はそれを享受し、感謝してきた。そんな糸島を車で走っていると、ふっと懐かしく、心に沁みるような風景に出会う。おそらくこの山や川のたたずまいは、弥生時代の人たちが見ていた風景とそんなに変わってはいないだろう。先日の集中豪雨では、美しい生活の基盤が、荒れ狂う自然に破壊された。糸島にも幾度となくそんな荒ぶる神が、試練を与えてきたに違いない。しかし、それを克服する力を人々は持っている。今、見ることのできる美しく穏やかな景色は、そんな歴史を内包している。

ににぎの命は、葦原中国(あしはらのなかつくに)を治めるために、三種の神器を携え、筑紫の日向の高千穂のくしふる峰にお降りになった。これはその「日向峠」の景色である。弥生時代の平原王墓は、この日向峠から昇る太陽に合わせて配置されていた。一の鳥居から日向峠のほぼ一直線上にあり、現在の測量技術で測ってみても、その誤差は1度以内だという。太陽信仰を考えたとき、この「日向(ひなた)」という地名が大きな意味を持つ。
伊都国には世々王あり。平原の女王の前の時代、1〜2世紀ころ井原に王様がいた。王墓を捜し、今も発掘が続けられている。これは井原東付近から糸島峠方向の景色である。重なり合う山、広々とした平野、そこを潤す川の流れ、その自然の恵みの中で生きる人々の家。降り注ぐ光と吹き抜ける風が、その全てを包み込む。日本のなつかしい原風景を思わせる。自然への畏敬の念は、こんな景色を守るため、人々の心に芽生えたものであろう。
これは井原西付近から雷山方向の景色である。糸島の肥沃な土地は、豊かな作物を育ててきた。そんな糸島の恵みを届けるためにつくられた直売所「伊都菜彩」は、大きなにぎわいをみせている。一方、井原山や雷山には、自然歩道が整備され、杉やヒノキの林の中で、思いっきり森林浴が楽しめる。先日、二丈一貴山には「フォレストアドベンチャー・糸島」というアウトドアパークが開設された。これも、森を森のまま生かしてつくられているという。




『草枕旅を苦しみ恋ひ居れば可也の山辺にさ男鹿鳴くも』。これは1200年ほど昔、奈良時代に遣新羅使が詠んだ歌である。“旅がつらく家を恋しく思っていると、可也山の麓で牡鹿が妻を求めて鳴いている”と、さびしい遣新羅使の心を詠んだものである。大陸の玄関口として、2000年の昔から、常に要衝の地であった糸島のシンボル的な眺めである。そこを流れる雷山川の水は、多くの栄養を含み加布里湾の海の恵みを育ててきた。



随筆のページへ トップページへ