九州新幹線が見えてきた 随筆のページへ

トップページへ

File No.100630
(駅舎の画像はすべて2010年6月に撮影したものです)

JR博多シティ
新博多駅ビルの名前が「JR博多シティ」に決まった。地上10階、地下3階、延べ床面積20万uと現在の駅ビルの7倍近いという巨大な複合商業ビルが出来る。一日の来場者は10万人、そこで働く人たちだけでも6〜7千人と予想されている。まさに博多シティと名付けるにふさわしい偉容を誇る。阪急百貨店、東急ハンズなどのほか、週末には終夜営業もするというシネマコンプレックスなども入る。すでに工事の進捗率は70%を超え、内装などの仕上げに入っている。先日、このビルの開発を直接担当された方の話を聞いた。詳しい話に興味は尽きなかったが、何よりも嬉しく思ったのは、実に楽しく仕事をされていたことだ。きっと、一日中居ても飽きることのない、楽しいシティが出現するに違いない。

新鳥栖駅

久留米駅


新車両「さくら」
左の写真は、2009・01・13博多駅11番ホームで撮影した新車両「さくら」である。すでに博多―新八代間の軌道工事はすべて完了しており、9月から3か月間いよいよ時速260kmの試験運転に入る。車両はN700系をベースに開発されたが、筑紫トンネルなど急こう配があり全車にモーターを付け、最急こう配35パーミル(注)に対応している。しかし新車両のコンセプトは「和のもてなし」であり、徹底的に快適性、居住性にこだわって作られている。我々は客として、九州新幹線に何を望むかと言えば、一義的にはそのスピード(山陽300km、九州260km)であろうが、それにも増してそのハイレベルな快適性、居心地の良さそのものを楽しむということにもある


(在来線)船小屋駅

筑後船小屋駅

現在工事中の新しい駅舎を撮影(すべて2010年6月に撮影)してきた。率直な感想を言わせてもらえば、120kmに7つの駅は本当に必要か。平均すると駅間はわずか17kmくらいである。今さら言っても仕方がないが、「筑後船小屋駅」は本当に必要なのか。在来線の船小屋駅は「無人駅」である。無人駅の場所に、巨大な公園をつくり、新幹線の駅をつくる。この公園を利用するのが県南の人たちが中心であれば、新幹線に乗って来る人などほとんどいないのではないか。どう考えても納得いかない。「筑後船小屋駅」周辺の整備だけで県は今年度16億円の予算を計上している。県営筑後広域公園は、その面積は大濠公園の5倍の広さだという。西側スポーツゾーンだけでも120憶円の税金を使っている。旧態依然とした大型公共工事を目の当たりにすれば、地方分権による税源移譲など時期尚早である。(因みに、あのケチな事業仕訳で「はやぶさ2」の開発が中止に追い込まれたが、その当初予算は17億円だった。この意義ある17億円を3000万円まで削ったのを見れば、不必要な駅周辺の整備に16億円というのが、いかに税金の垂れ流しかが分かる。これが政治の現状である)


新大牟田駅

新玉名駅

熊本駅

新幹線の新車両「さくら」と「つばめ」の登場によって、787系リレーつばめが姿を消す。来年3月以降、リレーつばめや有明などの787系は、783系と一緒に日豊線を走ることになる。現在走っている旧国鉄時代の特急485系が古くなり入れ替えになる。「きりしま」や「にちりん」が、787系や783系になればかなり快適になるだろう。鹿児島本線は新幹線の開通で、787系が姿を消し、基本的には特急は無くなる方向のようだ。新玉名駅のできた玉名市議会では、去年"特急の存続か代替列車の運行を求める"という決議をしていた。どう対応するか、JRも頭の痛いところである。熊本駅で、新幹線と並行するように工事が進められていたので、聞いてみると、在来線を高架にする工事だという。新幹線の全通、JR博多シティなど華やかな一方、通勤・通学といった地域の生活を支える役割もおろそかには出来ない。

博多駅で発車を待つ
リレーつばめ

久留米駅を出発後に
リレーつばめとすれ違う

熊本駅を発車する
リレーつばめ

随筆のページへ トップページへ
九州新幹線の建設基準 博多−新八代間の構造物の種類と延長
最高設計速度 260km/h 切取・盛土 6km(5%)
最小曲線半径 基本 4000m 橋りょう 17km(14%)
最急勾配 35‰ 高架橋 61km(50%)
軌道中心間隔 4.3m トンネル 37km(31%)
電車線の電気方式 25,000V(交流) (最長トンネル=筑紫トンネル12,115m)
(注)35パーミル(‰)=列車が1000m走って35m上ることを意味する。


2010/12/11 九州新幹線・停車駅と乗車料金
停車駅
みずほ 新大阪 小 倉 博多 熊 本 鹿児島中央
直通型さくら 新大阪 小 倉 博多 固定せず数駅に停車 →鹿児島中央
九州内さくら ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 博多→ 固定せず数駅に停車 鹿児島中央
つばめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 博多 全 駅 停 車 鹿児島中央

建設費を地元自治体が一部負担していることから、地元の要望と時間短縮の両立を図ったという。本数は関西直通が1時間に1本、九州内型は1時間に3本(内1本が鹿児島中央行き、2本が熊本まで)。なお、深夜や早朝時間帯の博多−熊本の特急は残し、通勤時間帯の博多−熊本県北の特急は長洲駅発着で検討中。
乗車料金 新大阪     
博多 14,590 博多
熊本 18,020 4,990
鹿児島中央 21,300 10,170


九州新幹線各駅の4月の1日平均乗降客数 (2011・06・23JR九州発表)
駅名 乗降客数 JR九州の想定
との比較
地元自治体の想定 昨年4月の実績
新鳥栖 1450 ▲14.7% 4200
久留米 2500 ▲7.4%
筑後船小屋 650 ▲31.5% 1700
新大牟田 700 ▲39.1% 2300
新玉名 900 ±0% 3900
熊本 12550 ▲4.1%
新八代 1950 ±0% 1550
新水俣 1000 ±0% 750
出水 2050 2.5% 1700
川内 2650 3.9% 2350
鹿児島中央 13100 12.4% 8350
新駅が苦戦している。特に気になっていたのが「筑後船小屋駅」である。当初から疑問視されていた新駅だが、案の定という実績が出ている。地元自治体の想定1700人に対して650人は達成率38%である。以前、筑後船小屋駅で客待ちをしているタクシーが「列車ごとに3〜4人の客を見込んでいたが、1〜2人の利用しかない」と言っていた。大体予想と実績のギャップ通りである。38%という実績は、想定が甘いというより、ほとんど予測という体をなしていない。所詮、公共工事の予測数字など、こんなものである。無理やりつくった新駅だから、対外的に少ない数字が出せなかったか、列車の停車本数を確保するため水増ししたかである。利用客数の実績は、今後停車本数増減の尺度となる。ところが、自治体の要望は逆で、「停車本数をもっと増やしてくれ」と言っている。本末転倒である。乗降客を増やす努力をして、実績をつくるのが先である。1000円高速が無くなって、公共交通機関は、快適な旅を提供して、巻き返しを図りたいところだ。重要なのは、スピードに対して対価を払う客を大事にすることだ。