文章教室・課題「

三内丸山遺跡
随筆のページへ


トップページへ

 「歴史は常に書き換えられる」という言葉がある。歴史では、研究が進み新しい発見がある都度、今までの「常識」が打ち破られることも珍しくない。つまり「常識」とは、大多数の人が思っているだけの事であって、それが正しいとは限らない。

青森県に「三内丸山遺跡」という縄文時代の遺跡が94年に発掘された。この遺跡は、縄文人の歴史的常識を根底から覆した。これまで縄文人は、食料となる動物や植物を追い求めて、小集団で移動生活をしていたと考えられていた。

 ところが「三内丸山遺跡」では、居住域、高床倉庫群、大型掘立柱建物、墓地などが計画的に配置され、集落が最大になった時には、五百人ぐらいが大集落を形成していた。食料は「クリの実」に大きく依存し、集落のまわりには、「栗林」があり、肥料を与えたり下草を刈るなど、人が管理栽培していたようだ。これまで我々が持っていた「縄文社会の常識」を大きく変えたのである。

「常識」を辞書で引くと「一般の社会人が、共通にもつ、またもつべき普通の知識、意見や判断力」とある。この「もつべき・・」という点が問題である。人間は生きていくうえで、全てに渡って常識が存在し、それに拘束される。こんな「あやふやなもの」にである。常識を覆し「縄文の都市」に生活した5千年前の人たちも、きっと常識に縛られ窮屈な人生であったに違いない。なんだか親近感を覚える。

file-No. 010922



随筆のページへ

トップページへ