九州国立博物館 随筆のページへ

トップページへ


File No.051108

九州国立博物館の入館者数が、開館22日で来年3月までの目標を超したそうだ。私も、前売券を買って開館を心待ちにしていたが、余りの入館者の多さに数週間待っていた。出来れば一日かけて、ゆっくり見たいと思ったからだ。満を持して、ウィークデーの朝一番に行ったが、なんと開館時間の朝9時半には、ざっと見ても数百人は有に超える長蛇の列だった。その多さたるや「金印」のところなど、まさに格闘技状態。陳列ケースが壊れるのではないかと思ったほどだ。交通アクセスのよさ、大宰府という地の利に加え、就学旅行や授業の一環として訪れる生徒などで好調なようだ。近年、博物館の入館者数が、全国的に減り続けている中、関係者は、ホッとしていることだろう。過日、九州国博の来年度予算(概算要求)が、約20億円と新聞に出ていた。国立博物館は、独立行政法人になり、「国立」と言えども、経営として成り立たなければならないのである。

出来たばかりの博物館ということもあって、所蔵品が少ないのは致し方ない。今回の出品目録を見ても、九州国博所蔵は「麻布山水図」のみのようだ。だが、博物館への入館者数の減少傾向と、独立行政法人としての採算を考えるなら、国宝・重文クラスの展示だけでやっていける状況ではなさそうだ。従来の博物館の殻を打ち破って、大いなる「既成緩和」(注:規制緩和ではない)が求められるところである。昔、吉野ヶ里遺跡の発掘でフィーバーしたとき、私も何はともあれ駆けつけた。その時、見に来ていた一人がこう言った。「な〜んだ、工事現場と同じじゃないか」。どんなに歴史的な価値があっても、これでは何にもならない。九州国博は「学校より面白く、教科書より分かりやすい」を目指しているという。学校で学んだ基礎的な知識を、博物館でグレードアップさせ、そこに歴史のロマンを感じ取れれば、リピーターを生むことになる。

展示されているものは、どれも貴重ですばらしいものばかりであるが、特に興味を惹かれたうちのひとつに「井真成の墓誌」がある。昨年、中国の西安で発見されたものだ。井真成(699年〜734年)は、奈良時代に遣唐使留学生として派遣されたが、若くして唐の地で亡くなった。展示されている墓誌の横には、記載されている内容が分かりやすく口語文で書いてある。それには、優秀な人であったことなどとともに、次ぎのようなことも書いてある。真成は遠い国にいることをなげきながら、夕暮れに倒れ、荒れ果てた郊外におもむいて墓で悲しんでいる。その言葉に言うには『死ぬことは天の常道だが、悲しいのは遠方であることだ。身体はもう異国に埋められたが、魂は故郷に帰ることを願っている』と。望郷の念が、ひしひしと伝わってくる。更に、「国号は日本」とはっきり書いてある。すでにこの時「日本」という国名で、外国が認識していたという点でも興味深い。

「井真成」の生きた時代、即ち遣唐使の時代は、大いに大陸の制度や文化を受け入れた時代である。九州国博では遣唐使が持って行ったものと、持ち帰ったものを、実際に真近に見ることができ、香木などは実際に手に取ることも出来る。こうして受け入れた文化を昇華し、遣唐使の廃止とともに、わが国独自の文化が花開いた。漢字から平がなを作り出し、しなやかなで豊かな日本独自の文化をつくり上げた。後世に脈々と生き続ける日本人の特質である。遣唐使の時代は「キャッチアップ」の時代だったと言えよう。我々が「戦後」経験してきた「キャッチアップ」の時代がそうであったように、そういう時代にはエネルギーがある。九州国博の基本理念は「日本文化の形成を、アジア史的観点からとらえる」である。その昔、アジアとの交流において残された、大いなる遺産の数々に、先人たちのエネルギーを感じつつ、九州国立博物館を後にした。

随筆のページへ トップページへ







前売券ですが、このまま仕舞い込んでおくのももったいないので、ブックマーカーとして使おうと思っています。画像ではちょっと分りにくいのですが、金色にキラキラと輝く豪華なチケットです。